コラム
渋谷区神宮前で郵便が受け取れる!シェアオフィスABBOCC表参道の郵便物受取・保管サービスのご紹介

こんにちは!シェアオフィスABBOCC表参道スタッフです。
「不在がちで、急ぎの郵便物が自宅で受け取れない」「もっと便利に郵便物を受け取りたい!」そんな経験のある人も多いのではないでしょうか?
シェアオフィスABBOCC表参道では、月額会員向けのオプションとして郵便物受取・保管サービスを提供しています。今回は、このサービスの使い方やメリットについてご紹介します!
シェアオフィスABBOCC表参道の郵便物受取・保管サービスとは
「郵便物受取・保管サービス」は、シェアオフィスABBOCC表参道が郵便物の受け取りを代行し、スペース内にある利用者用のロッカーへお届けするサービスです。月額会員向けのオプションとして実施しているサービスで、利用する場合は、月額会員料(税込17,600円/月)に加えて、税込5,500円/月のオプション料金が必要になります。
まずは、このサービスを利用することでどのようなメリットがあるのかをお伝えします!
利用するメリット
「郵便物受取・保管サービス」を利用する大きなメリットは、郵便物を受け取るための住所として、名刺や販促物、会社案内、ホームページ等に、シェアオフィスABBOCC表参道の住所を記載できることです!所在地として「渋谷区神宮前」という、都心エリアの住所が利用できれば、ビジネスシーンでも役立つことがあるかもしれません。
実際にご利用いただける住所は、以下のとおりです。
■シェアオフィスABBOCC表参道の住所
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5-53-67
コスモス青山ガーデンフロア (B2F)
青山ブックセンター気付
利用方法

「郵便物受取・保管サービス」利用のお申し込み後、空いているロッカーの中から好きな場所を1か所選び、ロッカーの暗証番号を設定します。暗証番号は、契約者ご自身で設定することが可能です。
ロッカーの扉にあるカードホルダーには、自分の名刺またはシェアオフィスABBOCC表参道で用意した雛形を利用して氏名(法人名義でご利用の方は法人名)を表示しましょう!表示されている氏名と郵便物の宛名が異なる場合は、郵便物の投函ができませんので注意してくださいね。
万が一、暗証番号を忘れてしまったときは、隣接する青山ブックセンターのスタッフにお知らせください。
利用するときの注意点
また、利用する際にはいくつか注意点がありますので、事前にご確認をお願いします。
- 従量課金会員(ドロップイン)の方は、利用することができません。
- 受取・保管サービスのため、集荷には対応していません。
- 以下の郵便物はお受け取りすることができませんのでご注意ください。
・ロッカーの郵便投函口(W245×H30mm)に入らない大きさの郵便物
・現金書留・電信為替
・着払い・代引き郵便
・なま物・冷蔵品
・その他、当社が不適切と判断した物
シェアオフィスでの郵便物受取はこんな人におすすめ!
このサービスは、自宅の住所を利用せずに郵便物を受け取ることができるため、プライバシーの保護やセキュリティ面に不安のある人におすすめです!また、仕事用の郵便物とプライベートの郵便物を分けたい人や、自宅を留守にしがちな人なども便利に活用することができますよ。
シェアオフィスABBOCC表参道で仕事をしながら、不在時でも郵便物が受け取れるサービスをぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
シェアオフィスをもっと便利に利用しよう
シェアオフィスABBOCC表参道では、働きやすく仕事に集中できるワークスペースを用意し、「郵便物受取・保管サービス」以外にも便利で使いやすいサービスを提供しています。ぜひご利用ください!
「郵便物受取・保管サービス」の詳細はこちらからご確認ください。
月額会員向けオプション