コラム

シェアオフィスABBOCC表参道ってこんなところ!「コワーキングスペース」と「シェアオフィス」の違い

シェアオフィスABBOCCのワーキングデスク

こんにちは!シェアオフィスABBOCC(アボック)表参道スタッフです。

シェアオフィスABBOCC表参道は、2020年11月に、渋谷区神宮前にオープンした無人型のシェアオフィス。「集中できるスペースを提供する」をコンセプトに、新刊書店の青山ブックセンターと同じビル内でBOOKOFF(ブックオフ)が運営しています。

シェアオフィスABBOCC表参道のスペース内

ところで、みなさんは「シェアオフィス」がどんな場所かご存じでしょうか?
もしかしたら、最近よく聞く「コワーキングスペース」とどんな違いがあるの?と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

このコラムでは、「コワーキングスペース」と「シェアオフィス」の違いと、シェアオフィスABBOCC表参道の特徴について解説していきます!

コワーキングスペースとシェアオフィスの違いは?

「コワーキングスペース」も「シェアオフィス」も、働き方改革や新型コロナウィルス感染症の拡大による影響でリモートワーク・テレワークの機会が増えたことにより、職場・自宅に次ぐ仕事場所として注目度が高まっています。
どちらも比較的新しい業態ということもあり、明確な定義が決まっているわけではありませんが、大きく以下のような特徴があります。

コワーキングスペースとは

「コワーキング」とは、「Co(共同の)」と「Working(働く)」を組み合わせた言葉で、複数の人が空間を共有しながら働くスタイルのこと。同じ企業に属する人が一つの場所を共有する従来の働き方とは異なり、さまざまな職業・所属の人々が同じ場所を共有することが特徴です。

そして、コワーキングのための空間が「コワーキングスペース」。「Co(共同の)」の名前の通り、利用者同士が交流するイベントが開催されたり、異業種間でのコラボレーションが生まれたりすることもあります。

料金体系は、会員になって月々の月額利用料を払う方法と、「ドロップイン」と呼ばれる一時利用で都度使った分だけ料金を払う方法と、どちらも用意されているスペースが多いです。

シェアオフィスとは

「シェアオフィス」とは、複数の人・企業で同じ空間をシェア(共有)するオフィススペースのこと。空間を区切って貸し出す「レンタルオフィス」とも近い業態です。

シェアオフィスはあくまでも「作業場所の提供」という機能に特化していることが多く、コワーキングスペースと比べて、利用者同士のコミュニケーションはあまり無い印象です。

シェアオフィスは、不特定の人が出入りするコワーキングスペースとは異なり決められた利用者のみが使うことが多く、契約した会員のみが利用可能、会員以外の一時利用は不可、というスペースが多いです。

どちらも「空間を共有する」という共通点はありますが、よりコミュニティ重視なのがコワーキングスペース、より作業効率重視なのがシェアオフィス、と言えるのではないでしょうか。

シェアオフィスABBOCC表参道の4つの特徴

シェアオフィスABBOCC表参道は、利用者同士のコミュニティやイベントを省いた分、リーズナブルな価格で仕事に集中できる環境を提供する「シェアオフィス」です。

では、シェアオフィスABBOCC表参道にはどんな特徴があるのでしょう?
4つのポイントをご紹介します!

1.テレワーク・リモートワークに集中できる環境

シェアオフィスABBOCC表参道のパーテーション付きワークデスク

スマートロックによる無人管理で、カードキーをかざして入退室。わずらわしい受付を省き、入室したらすぐにパーテーション付きの広いデスクで作業に集中することができます。
もちろん全席に電源付き、Wi-Fiも完備。

スペース内にはWebミーティングに使えるフォーンブースもご用意しています。

シェアオフィスABBOCC表参道のフロアマップ

2.従量課金(ドロップイン)で利用できる!

シェアオフィスABBOCC表参道のスペース内の様子

シェアオフィスABBOCC表参道の会員プランは、月に好きなだけ利用できる「月額会員」と、使った時間の分だけ料金を支払う「従量課金会員(ドロップイン)」の2通り。シェアオフィスでありながら、コワーキングスペースのドロップイン利用のように、使った分だけの料金でお使いいただけます。従量課金会員(ドロップイン)も最初に会員登録が必要ですが、利用時間に応じた料金で無駄がないので「月に数回だけ利用したい」という方にオススメです。

利用料金はクレジットカードで翌月初めにまとめて決済されますので、利用のたびに面倒なお支払いの手間もありません。

シェアオフィスABBOCC表参道の料金・オプション

3.都心の一等地・渋谷区神宮前

シェアオフィスABBOCC表参道

表参道駅から徒歩7分、渋谷駅から徒歩13分。青山通り沿いで青山学院大学の目の前という都心の一等地ながら、1時間550円(税込)からというリーズナブルな利用料も、シェアオフィスABBOCC表参道の魅力。

月額会員向けの有料オプションとして、郵便物受取・保管サービスもご提供していますので、郵便物を受け取るための住所として、渋谷区神宮前のアドレスを名刺や販促物等に記載することも可能です。

シェアオフィスABBOCC表参道のアクセス

4.無料サービス・備品が充実!

PCモニター

PC用のディスプレイモニターをはじめ、充電ケーブル、文房具などの備品を無料でお使いいただけます。
もちろん電源・Wi-Fiも無料、複合機でのスキャンも無料で利用可能です(コピー・プリントは有料)。

また、同じビル内の新刊書店・青山ブックセンターの書店員によるお勧め書籍をスペース内に設置しており、ご自由にお読みいただけます。いずれの本も青山ブックセンターで販売していますので、じっくり読みたい方はすぐに購入が可能です。

シェアオフィスABBOCC表参道の無料サービス・貸出備品

作業に集中できるシェアオフィス・ABBOCC表参道

快適な作業スペースを提供するシェアオフィスでありながら、コワーキングスペースのようにドロップイン(従量課金)でも利用可能なシェアオフィスABBOCC表参道を、あなたもテレワーク・リモートワークの作業場所として利用してみませんか?

シェアオフィスABBOCC表参道の利用には、会員登録が必要です。ぜひご登録ください!